第二遠州の園
第二遠州の園からのお知らせ
2022-03-07
2022-02-08
RSS(別ウィンドウで開きます) |
第二遠州の園☆日常の様子
2023-02-03
2023-02-03
2023-01-31
2023-01-07
2023-01-05
2022-12-24
2022-11-24
2022-10-22
2022-09-14
2022-09-10
2022-08-04
2022-07-28
2022-07-05
2022-06-29
2022-06-18
2022-06-14
2022-06-12
2022-06-10
2022-06-07
2022-05-30
RSS(別ウィンドウで開きます) | (1~20/114件) |
施設長から
施設長からのあいさつ
日頃より当施設の運営にあたり、ご理解とご協力を賜りありがとうございます。
人が季節を感じるのは、何でしょうか? 気温、景色、行事(イベント)、世相? 入居者様が季節を日々感じやすいのは食事ではないでしょうか? イベントと食事を組み合わせるともっと季節を感じられ、楽しくなります。春は遠足で竹の子弁当、夏は夏祭りでかき氷、秋は芋ほりや焼き芋、冬はこたつでミカン等、味と匂いは私たちの記憶にずっと生きています。小学生の運動会の時に食べたおにぎりとウインナーの味や、徒競走のゴール寸前で転んで、足を擦りむいた光景などの思い出が目に浮かんできます。楽しい思い出も、辛い思い出も自分の歴史として、味と匂いで振り返るのも人間の特徴ですね。良い記憶と結びついた「におい、味」は癒しと疲労回復をもたらすといわれています。たくさんの良い思い出をよみがえらせて、毎日楽しくすごしていただけるよう努力します。
施設は、楽しい思い出をつくるようにいろいろ工夫をして、食事やイベントを考えております。職員と入居者様、利用者様の信頼のつながりがあってこその美味しい食事であります。これからも、いろいろ考えて人生の1ページにのるような場面を作っていきたいと思います。
第二遠州の園 施設長 伊藤 研
職員研修会
AED講習会
交通安全講義
6月27日の午後、磐田警察署及び磐田地区安全運転管理協会の協力で、交通安全の講義と機材を使用した年齢に適した反射運動の測定をしました。講義は、「出会い頭事故防止対策」、「運転中に身体の異変を感じたら」でした。6月3日に磐田市内で出会い頭による死亡事故が発生しました。交差点では特に注意して運転して下さい。また、熱中症の件ですが、炎天下では車中の温度が高くなります。こまめの水分補給とカーエアコンを積極的に使用するなど、快適な車内温度を保ちましょう! 胸の痛みや上腹部の不快感や吐き気など「何かおかしいと感じたら」すぐに安全な場所へ車をを止めて、周りの人に助けを求めましょう。体調が悪い時は、運転を控えるなど心掛けて下さい。