本文へ移動

第二遠州の園

第二遠州の園からのお知らせ

第二遠州の園☆日常の様子

施設長から

施設長からのあいさつ

 日頃より当施設の運営にあたり、ご理解とご協力を賜りありがとうございます。
 人が季節を感じるのは、何でしょうか? 気温、景色、行事(イベント)、世相? 入居者様が季節を日々感じやすいのは食事ではないでしょうか? イベントと食事を組み合わせるともっと季節を感じられ、楽しくなります。春は遠足で竹の子弁当、夏は夏祭りでかき氷、秋は芋ほりや焼き芋、冬はこたつでミカン等、味と匂いは私たちの記憶にずっと生きています。小学生の運動会の時に食べたおにぎりとウインナーの味や、徒競走のゴール寸前で転んで、足を擦りむいた光景などの思い出が目に浮かんできます。楽しい思い出も、辛い思い出も自分の歴史として、味と匂いで振り返るのも人間の特徴ですね。良い記憶と結びついた「におい、味」は癒しと疲労回復をもたらすといわれています。たくさんの良い思い出をよみがえらせて、毎日楽しくすごしていただけるよう努力します。
 施設は、楽しい思い出をつくるようにいろいろ工夫をして、食事やイベントを考えております。職員と入居者様、利用者様の信頼のつながりがあってこその美味しい食事であります。これからも、いろいろ考えて人生の1ページにのるような場面を作っていきたいと思います。


                            第二遠州の園 施設長 伊藤 研 
         

職員研修会

AED講習会

10月26日、AEDの講習会を行いました。
竜洋分遣所の職員の皆様にご指導いただき、特養、ショートステイ、デイサービス、事務所と幅広い職種の職員が受講しました。職場内だけでなく、出先でAEDを使わなければならない事態が起きた場合など、落ち着いた対応ができるよう、日ごろから研修を行うことの重要性を感じました。

交通安全講義

 6月27日の午後、磐田警察署及び磐田地区安全運転管理協会の協力で、交通安全の講義と機材を使用した年齢に適した反射運動の測定をしました。講義は、「出会い頭事故防止対策」、「運転中に身体の異変を感じたら」でした。6月3日に磐田市内で出会い頭による死亡事故が発生しました。交差点では特に注意して運転して下さい。また、熱中症の件ですが、炎天下では車中の温度が高くなります。こまめの水分補給とカーエアコンを積極的に使用するなど、快適な車内温度を保ちましょう! 胸の痛みや上腹部の不快感や吐き気など「何かおかしいと感じたら」すぐに安全な場所へ車をを止めて、周りの人に助けを求めましょう。体調が悪い時は、運転を控えるなど心掛けて下さい。

事例研究発表会

 6月22日,法人内で事例研究発表会を行い、第二遠州の園では2つの事例研究を発表しました。1つ目は、機能訓練指導員による「機能訓練への取り組み」です。機能訓練の記録に関しての内容の把握や記録漏れを少なくする書式の改善、また日々の身体を動かすことでADLを維持し、関わりの中での会話や声掛けにも配慮をしているとのことでした。2つ目は介護職員による「高齢者虐待防止法とそれに基づくアンケートの実施について」です。アンケートの実施で、不適切なケアをなくしていくにはどうしたらいいのかなど、全職員の意見を聞けたことがよかったです。これらを踏まえて、今後のケアに取り組んでまいります。
●社会福祉法人遠江厚生園
〒438-0002
静岡県磐田市大久保522-1
TEL.0538-38-2145

◆介護老人福祉施設/特別養護老人ホーム
◆短期入所生活介護事業(介護予防)/ショートステイ
◆訪問介護事業 /ホームヘルプサービス
◆通所介護事業/デイサービス
◆総合事業/訪問型サービス・通所型サービス
◆居宅介護支援事業
地域包括支援センター
◆養護老人ホーム
TOPへ戻る